page icon

(公式)血管内視鏡で医学の未来を見通す団体~認定NPO法人 日本血管映像化研究機構<Home>

現在検索トラブルがあり、https://jviro.notion.site/index とミラーサイトhttps://jviro.wraptas.site/
とがあります。
 
認定NPO法人 日本血管映像化研究機構は、日本独自の技術である血流維持型汎用血管内視鏡(NOGA)を用いて、これまで知られていなかった新しい医学を開拓している学会活動を行っている医師からなる学会組織です。 臨床から基礎にかかわる医学研究を行い、研さんを積むための学会、研究会を行うなど血管内視鏡の普及活動を行っています。また、市民健康講座でみなさまに新しい医学を開拓しているところをお伝えしております。(*)
分野は動脈硬化を中心とする狭心症、心筋梗塞といった心臓血管病から、大動脈(大動脈解離など)、全身臓器の梗塞(脳梗塞その他)、認知症、老化と全てつながった新しい概念を提唱しています。
  • 学会という名前ではありませんが、実質はほぼ同じことをしています。学会は自分で名乗ればそうなります。新しい学術の姿、それがこのNPO法人です。
(公開)INDEX ,日本血管映像化研究機構,b(公開)INDEX 日本血管映像化研究機構2025/4/1 9:582025/4/1 10:32
 

<活動>

.研究支援   血管映像化技術に関する基礎・臨床研究の支援   学会や論文投稿のサポート   医師・技師・研究者の共同プロジェクトの組成
  1. 学会・フォーラム開催 年次の研究集会「Trans Catheter Imaging Forum (TCIF)」などを主催 → 血管内視鏡ライブ、画像症例カンファレンス、教育セッションなど
  関東血管内視鏡研究会、西日本血管内視鏡研究会
  1. 教育・トレーニング 若手医師向けのハンズオンセミナーや症例勉強会 血管内視鏡手技や読影技術のトレーニングプログラム 医療従事者や学生に向けた啓発活動
  1. 標準化・ガイドライン策定への貢献 血管映像化に関する読影基準、分類の統一化 専門学会との連携による医療の質向上
  1. 市民向け活動 動脈硬化や血管疾患予防の啓発パンフレット・動画の提供 地域での講演会など

Topic

📨
みなさまへ
2025/2/27 ブログ(note) 掲載開始しました。
 
2025/2/26 大阪市立図書館に図書を贈呈し、市長感謝状を贈呈いただきました。
認定NPO法人日本血管映像化研究機構では、
NOGA血流維持型汎用血管内視鏡ガイドブック あらゆる臓器の動脈硬化の概念が変わる! 監修:児玉和久(NPO法人日本血管映像化研究機構名誉理事長/大阪暁明館病院特別顧問) , 編集:小松 誠(大阪暁明館病院心臓血管病センター長)/執筆代表:上田恭敬,樋口義治,小松 誠
 
を市立図書館に16冊寄贈し、感謝状が贈呈されました。
益成 誠館長と児玉和久名誉理事長
益成 誠館長と児玉和久名誉理事長
益成 誠館長と小松誠理事長
益成 誠館長と小松誠理事長
 

Trans Catheter Imaging Forum (TCIF)2025

 

お申込み

当日不参加の場合でも返金はできません。
 

医師会員 10,000円 お申込み

医師非会員 15,000円 お申込み

一般(メディカルスタッフ・企業) 5,000円 お申込み

 

一般(医療関係者以外の一般の方) 5,000円 お申込み


 
📨
一般の方へ

第29回市民講座のお申込受付を開始しました。

 
 
📨
医療関係者の方へ
「医学生物学英語論文 査読克服術」(税込 5,000円)が出版されました。
くわしくはこちら
 
西日本血管内視鏡研究会開催のお知らせ
2月15日(土) 16:00-18:00
お申込はこちら
 

Trans Catheter Imaging Forum (TCIF)2025の日程が決まりました

2025年6月6日-7日オンラインです。

一覧

#認定NPO法人日本血管映像化研究機構 #日本血管映像化研究機構 #血管映像 #血管内視鏡、#血流維持型汎用血管内視鏡、#大動脈内視鏡 #循環器内科